こんにちは、楢戸です!
本日は、台東区の浅草橋のMマンションにて雨漏りの調査・診断をさせて頂きました。
「屋上の下の部屋がかなりひどい雨漏りになっている」
そんな緊急性の高さを伺わせるご相談を頂戴しました。
現状のヒアリング
まず現場調査に入る前に、状況確認のたヒアリングを行います。
- 防水改修を行わずどのくらい経過しているか
- 現段階で雨漏りは発生しているか
- 漏水が始まった時期
- 降雨後、漏水開始までの時間および降雨終了後の継続時間
- おおよその漏水量
- 漏水が生じる条件(降雨後、風速、風向等)
- 漏水による被害の状況
まずは上記の点を事前に確認させて頂きました。
すると、以前に防水の施工業者に屋上防水の依頼をされたらしんですが、そこまで年数が経過していないにも関わらず、雨漏りが発生しているとの事。
更にここ最近の雪の影響で、屋上直下の部屋の天井の水漏れによるシミがなんと少しずつ大きくなってるそうです。
極めつけは1月・2月に襲った都内の大雪。
雪解けと同時に、雨漏りの程度がひどくなり今回連絡をくださったそうなんです。
このお客様のヒアリングを元に、仮説を立てて実際の調査に入ります。
既存防水層の塗膜の剥がれ・浮き
まず、全体を目視検査にてチェックからスタート。
調査段階で原因となる箇所を予測して見つけ出していきます。
今回のマンションの屋上は、塗膜で防水層を構築しておりましたが、日射と放冷による表面温度変化で起こる膨張・収縮の繰り返しにより劣化し、ほぼ防水機能を失っている状態でした。
既に散水調査、及び赤外線での調査での詳細の検査までする必要のないくらい、酷い劣化です。
こちらは塗膜が剥がれてしまっている状態。
トップコートが剥がれ防水層が剥き出しになり、既に機能を失ってます。
そして、至る所に防水層の膨れが発生しており、いつ剥がれてもおかしくない状況になっています。
また目地のひび割れなども発生してました。
調査結果
今回の雨漏りは、以前施工した業者さんの下地処理の程度、
また風雨などの自然現象によるものと思われます。
このまま放置したままにしてしまうと、建築構造にもダメージをきたす可能性があるので早めのメンテナンスが必要です。
今回は、新しい防水層を構築がベストだと判断し、ウレタン防水の通気緩衝工法にてこのような浮きなどを最小限にとどめる施工法が良いかと思います。
以上、楢戸がお伝えしました!